女性更年期障害
女性更年期障害は、エストロゲンという女性ホルモンの卵巣からの分泌低下や停止に加え、ストレスを受けやすい性格や生活環境等といった精神的、環境的要因も関与しています。
更年期の具体的な症状
顔や上半身のほてり、のぼせ、発汗などの血管運動障害や、不眠や憂鬱、イライラなどの精神神経症状等の他、肩こり、頭痛、腰痛、関節痛、手足のしびれなどと実に多岐にわたります。
プラセンタ療法(保険診療)
当クリニックの更年期障害の治療として、プラセンタ療法の保険診療を行っております。
プラセンタ注射(メルスモン注射における皮下注射または筋肉注射)を1週間に1~2回行います。
プラセンタの持つホルモンを調整する自律神経調整作用等が役立っていると考えられます。
当院では更年期障害の診断・治療をしております
内科・循環器専門医の院長が上記の症状をお持ちの45歳から59歳の女性患者様の検査の後、他の病気の可能性もないかを総合的に診断します。
更年期障害と診断後
- メルスモン注射(1週間に1回から2回)開始致します
- 症状に応じて漢方薬も処方致します(保険診療)
同時に可能な治療
- アンチエイジング注射(自由診療)
- プラセンタサプリメント内服(自由診療)
検査結果に応じて、精査が必要な場合は連携機関病院の婦人科への紹介を迅速にさせて頂きます。
詳しくは、当クリニックまでお気軽にご相談下さい。
女性更年期障害指数票(SMI)