院内のご案内
- 外 観
- 入 口
- 入口右側にスロープがございます。
- 第2診察室
- 処置室
設備のご案内
- 電子カルテシステム
- 当院では最新の電子カルテシステムを導入しております。
- パルスオキシメータ
- 皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定するための装置です。
- 心電計
- 心電図の波形を見ることで不整脈や狭心症などの病気が分かります。
- 血圧脈波検査
- 動脈硬化の度合いを測定します。血管年齢も算出されます。
- 超音波診断装置
- 超音波と呼ばれる、音を対象物に当て、その反響により、体の内部の状態を映像で調査する画像検査です。
リアルタイムに観察ができます。レントゲンやCT検査のように放射線を使用せず、苦痛や障害のない検査のため、どなたでも安心してお受けいただけます
- スパイロメータ
- 呼吸機能を検査する機器で肺の働き、気管支喘息等肺の病気が疑われる疾患がないかを調べます。
- 24時間心電計
- 日常生活での不整脈を捉える検査です。入浴も可能です。
- 血球計数器/CRP・HbA1c
- 血球計算とは血液検査の一種で、赤血球・白血球・血小板の数などを測定し全身状態を把握する検査のための装置です。
CRPとは…炎症や組織細胞の破壊が起こると血清中に増加するタンパク質のことです。
HbA1cとは…血糖コントロール状態の目安となる検査で多くの病院の糖尿病外来で測定されています。
- 睡眠時無呼吸検査
- いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。
- AED
- 心臓が細かくけいれんし、血液を送れなくなる重い不整脈「心室細動」の患者に電気ショックを与えて救命する装置です
- ベッドサイドモニタ
- 心電図・SpO2・血圧が測定できます。急変患者様の容体変化を診ていきます。
- オージオメータ
- 純音を用いて聴力を測定する機器です。
- 身長体重計
- 身長と体重を測定します。BMI表示も可能です。
- 一酸化窒素呼気分析装置(喘息診断装置)
- 気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)/総合呼吸抵抗測定装置
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息の診断、また治療効果の確認にも有効です。
また、治療がうまくいっているかの確認にも有用です。
肺機能検査をすることが難しかった高齢の患者様や小さなお子様の診断が可能となりました。
- レントゲン検査
- 肺や心臓に異常が疑われるときや、お腹の調子が悪いときに行われます。
異常像(肺炎、結節、ガス像等)の発見や、目的部位の計測(心臓)などを目的としています。
また、撮影する瞬間に呼吸をしていると、写真にブレが生じるため息を止めていただくことになりますのでご協力をお願いいたします。
撮影の際には、胸部では息を吸ってから止める、腹部では息を吐いてから止めることが一般的です。
- CRシステム
- レントゲン撮影に用いる装置で、撮影した写真を画像データにして保存します。
その為、骨密度測定のレントゲン撮影では画像データを瞬時に解析でき、解析結果はすぐに患者様へお伝えする事が可能です。
骨密度測定は、定期的に行い骨の状態を確認する事をおすすめします。
- 24時間血圧計
- 【検査概要】
腕に巻くカフと、データを記録するための測定装置を腰に巻き、ご帰宅いただきます。
血圧計を付けて1日を過ごし、30分毎の血圧を自動的に記録することで、どの場面で血圧の変動があるのかなど通常の血圧測定では知ることが困難であった情報を得ることができます。
早朝高血圧や夜間高血圧、職場高血圧を含む昼間高血圧(ストレス下高血圧)を見つけられます。