男性更年期障害(加齢男性性腺機能低下症/LOH症候群)
男性においても、加齢による男性ホルモンの低下(LOH症候群、加齢男性性腺機能低下症候群)心ストレスが原因となって、様々な症状が現れます。
男性ホルモンの低下が原因で様々な症状が現れます
動機、頭痛、発汗、ほてり、のぼせ、手足のしびれ、倦怠感、無気力、不眠、うつ、性機能障害等、なんとなくやる気がおきない、なんとなくだるい、疲れがとれにくい、若い時の自分とは何かが違う など。
男性にもホルモン低下による更年期障害がおこります
一般的に女性にはホルモンの低下に伴う更年期が知られておりますが、男性にも40歳~60歳代の男性は男性ホルモン(テストスりロン)の低下に加え、ストレスなどの誘因も加わり更年期を起こし増悪させます。
男性ホルモン(テストステロン)は20歳~30歳をピークに年齢とともに減少します。
男性ホルモンの働きと低下による悪影響
男性ホルモンは男性の性機能や脳に働きかける事で、意欲を促し、筋肉を増強させ、骨量を維持するなど様々な働きをしています。
男性ホルモン(テストステロン)減少のスピードの速い人は、血液中のコレステロール値の増加や、糖尿病、高血圧、動脈硬化、排尿状態にも悪影響を及ぼしている事が明らかになってきました。
当院では保険診療による男性更年期障害の診断・治療をしております
内科・循環器専門医の院長が上記の症状に当てはまる患者様の症状により検査の後、他の病気の可能性もないかを総合的に診断します。
更年期障害と診断後
- ホルモン補充療法・テストステロン注射による保険診療を開始致します
- 症状に応じて漢方薬も処方致します(保険診療)
同時に可能な治療
- ED治療(自由診療)
- AGA治療(自由診療)
- アンチエイジング注射(自由診療)
詳しくは、当クリニックまでお気軽にご相談下さい。
男性更年期障害指数票(AMS)